勉強にファインプレイなし!

ぷっぷ

いやー、今日は自習室で5時間も勉強したよ!

チッチ

ボクも5時間10分勉強したよ。

ぷっぷ

チッチ!ケンカ売ってるのか?

この負けず嫌いめ!

チッチ

そんなことないよ。ボク「負け好き」だよ♡

ぷっぷ

「負け好き」!?

ヘンな幼児語まで作り出して・・・。

ぷっぷ

まぁ、いい。

今日はたくさんがんばったから、

明日、あさっては休みだな。

イブリン

ぷっぷ、今日はよくがんばったね。

今日がんばったから、

もしかして明日休もうとしてるのでは?

ぷっぷ

当然!

ごほうびのホリディを満喫するよ。

「今日は勉強したい気持ちが満ちあふれている!」とか

「勉強やる気満々!」ということがあるよね。

前向きに勉強に取り組むことはとても素晴らしいことなんだ。

それが体の内側から湧き上がってくるなんてホントにすごい。

「1日の勉強時間で過去最高を更新」とか「苦手だった単元を一気に克服」など

大きな成果があると充実感はさらに高まるね。

スポーツの世界でいうところのファインプレイだ!

半面、「今日は気持ちが乗らないな」とか

「ずっとゲームをやっていたい」と感じる日もあるよね。

その後、数日間勉強をサボっちゃったりして…。

勉強とは本来、特別なものではないんだ。

キミたちの目的を達成するための取り組みだ。

日によって取り組み方が違うなんて…、目標にたどりつくのはいつになるんだろう。

例えば1週間に英語の勉強を7時間すると考えよう。

最初の日に7時間(!)勉強して、そのあと何も勉強しないのと、

毎日1時間ずつ勉強するので結果が大きく異なるのは明白だ。

勉強しない日が続くほど以前勉強したことを思い出すために多くの時間を使ってしまう

なかなか新たな知識は積み重なっていかない。

スポーツの世界で考えても同じだ。

2~3日、間が空いただけでテニスコートやグラウンドが歪んで見えることがある。

ましてや体の動きが明らかに違う。

何事であっても大切なのは毎日同じペースで続けること。

勉強するのは確かに偉いことなんだけど、

これを特別な行事としてとらえるのではなく、日々の生活の中に組み込んでいこう。

もう、ご飯を食べたり睡眠をとるのと同じで日常の活動の一部だ。

イブリン

ねぇ、ぷっぷ。

キミは勉強することが目的になっていないか?

ぷっぷ

うっ!今日の勉強時間に酔ってた・・・。

イブリン

ぷっぷの勉強の目的は

朝凪ちゃんといっしょに学校に通うことだったよね。

ぷっぷ

そうだった。

勉強時間自体には意味はないね。

チッチ

ボクも酔うよ、車酔い!

動物病院にゴソウされるとき、いつもね!

ぷっぷ

護送・・・。

勉強にファインプレイはいらない!

毎日、自然体で粛々(しゅくしゅく…静かに心を引き締めて)と取り組んでいくだけだ。

だって、勉強することが目的ではないからね。

ぷっぷ

今日の琴言

勉強が目的ではない。勉強とは自分の目的を果たすための地道な取り組みなのだ!

Follow me!